そう思う子の割合ってニュースが少し前に出ました。
子どものころ大人に対し抱いた憧れや畏怖。
これはただの幻想だった…
実際大人になって思いませんでしたか?
大した話ではないと思うんで流しますが
想像するに勉強できないと思わせた親の責任。
僕なんかがとやかく言うことでもないです。
ということで終了。
そんなことより気になったのが
『勉強に関して親にしてほしいことは?』
という質問に対する回答。ちなみに複数回答可。
・「勉強に関して、口出ししないでほしい」(32.1%)
・「勉強を教えてほしい」(28.5%)
・「勉強したら、おこづかいがほしい」(25.3%)
・「何もしてほしいことはない」(約23%)
・「勉強したら褒めてほしい」(約22%)
・「親も勉強するところを見せてほしい」(約10%)
これ見てどう思いますか?
「勉強に関して、口出ししないでほしい」
自分で勉強できる子なら問題無いでしょうし
割と健全な意見のような気がしますが
勉強できない子だとしたら?
親か勉強、どっちかが嫌い?
嫌いな理由は?
亀裂が、根が、実は深い気も…
「勉強を教えてほしい」
「勉強したら褒めてほしい」
これは純粋な心の叫びのような気がします。
家庭状況が垣間見えるような…
両方に回答した子の割合が知りたい。
「勉強したら、おこづかいがほしい」
4人に1人が見返りを欲しがっていると(苦笑)
健全ではありませんね(笑)
なんのために勉強するのかを理解するのが難しい?
そもそも楽しめてないんだろうなぁ。。
「親も勉強するところを見せてほしい」
こんな回答があるとは意外でした。
口出しばっかり…と思っちゃうのかな?
勉強なんかしなくても大人にはなれる。
勉強だけで将来は決まらない。
不幸になるわけじゃない。
価値観が人の数だけ存在するのと同じで
家庭の数だけ教育方針が違うのは当然。
だけど。
親の役割ってなんだ?
誰にとっても、楽しめることは多い方がいい
こんな僕でもそれだけは言えるんですが。
体重・サイズ計測結果の記録2014☆ランキング参加中☆

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村